ドイツ文学科
DEPARTMENT OF GERMAN LANGUAGE AND LITERATUREグローバル化の進む今、ヨーロッパという
多言語・文化構築体の主要素ドイツ語圏を学ぶ
ドイツ文学科基本情報
ドイツ・オーストリア・スイスに代表されるドイツ語圏は、
ヨーロッパの重要な文化圏として紆余曲折を経ながら発展してきました。
この長く豊かな伝統をもつドイツ語世界の文学・語学・文化を学ぶのが、ドイツ文学科です。
ヨーロッパについての知識を深めることはもとより、ネイティヴ・スピーカーによるドイツ語の授業や、
海外語学研修(選択科目)を通じ、実用的かつ実践的ドイツ語能力の育成を目指しています。
PICKUP
教員一覧
安達信明 教授 Prof. Nobuaki Adachi
研究テーマ
言語学/ドイツ語学
板倉歌 教授 Prof. Uta Itakura
研究テーマ
ドイツ語学/日独対照言語学/語用論
シュヴァルツ トーマス 教授 Prof. Schwarz Thomas
研究テーマ
ドイツ文学/環太平洋文学
マリア・ガブリエラ・シュミット 教授 Prof. Schmidt Gabriera Maria
研究テーマ
言語学/言語史/言語文化
関口なほ子 教授 Prof. Nahoko Sekiguchi
研究テーマ
近代ドイツ文学
初見基 教授 Prof. Motoi Hatsumi
研究テーマ
ヴァイマル時代/戦後ドイツの文学・思想・文化
浜野明大 教授 Prof. Akihiro Hamano
研究テーマ
中世学
保阪靖人 教授 Prof. Yasuhito Hosaka
研究テーマ
現代ドイツ語学
森田悟 教授 Prof. Satoru Morita
研究テーマ
近代ドイツ文学
跡守美音 准教授 Assoc.Prof. Mine Atomori
研究テーマ
ドイツ語圏の現代文学
横山淳子 助教 Assis.Prof. Yokoyama Junko
研究テーマ
18-19世紀ドイツ文学、音楽文化学
ドイツ文学科カリキュラム系統図 ドイツ文学科シラバスへ
学生が取得している主な資格
中学校教諭一種免許状(ドイツ語)/ 高等学校教諭一種免許状(ドイツ語)/
社会教育主事 / 司書教諭 / 司書 / 学芸員 / 社会福祉主事