国文学科
DEPARTMENT OF JAPANESE LANGUAGE AND LITERATURE日本文学・日本語学・書学の3分野を軸に、日本の言葉と
文化について理解を深め、思考力と表現力を養う
国文学科基本情報
国文学科では、古代から現代までの多様な文芸を研究する日本文学、
日本語の歴史や日本語をめぐる諸現象を研究する日本語学、
文字の芸術である書を鑑賞・研究する書学の3分野を学ぶことができます。
言葉は時代や社会を映し出す鏡であり、さまざまな文化や芸術と結びついています。
言葉をめぐる幅広い知識を身につけ、感性を養い、言葉の織りなす世界を探求してみませんか。
PICKUP
教員一覧
阿部好臣 教授 Prof. Yoshimi Abe
研究テーマ
中古文学(物語文学)
荻野綱男 教授 Prof. Tsunao Ogino
研究テーマ
日本語学(計量言語学)
梶川信行 教授 Prof. Nobuyuki Kajikawa
研究テーマ
上代文学(万葉集)
久保木秀夫 教授 Prof. Hideo Kuboki
研究テーマ
中古・中世文学(和歌文学・書誌学)
久米依子 教授 Prof. Yoriko Kume
研究テーマ
近現代文学(児童文学)
高榮蘭 教授 Prof. Young-ran Ko
研究テーマ
近現代文学(メディア論)
紅野謙介 教授 Prof. Kensuke Kono
研究テーマ
近現代文学(メディア論)
鈴木功眞 教授 Prof. Norimasa Suzuki
研究テーマ
日本語学(日本語と辞書の歴史)
鈴木晴彦 教授 Prof. Haruhiko Suzuki
研究テーマ
書学(日本近世書道史)
竹下義人 教授 Prof. Yoshito Takeshita
研究テーマ
近世文学(浮世草子・俳諧)
田中ゆかり 教授 Prof. Yukari Tanaka
研究テーマ
日本語学(社会言語学・音声学)
藤平泉 教授 Prof. Izumi Fujihira
研究テーマ
中世文学(和歌文学)
高野奈未准教授 Assis.Prof. Nami Takano
研究テーマ
近世文学(古典注釈学)
武内佳代 准教授 Assoc.Prof. Kayo Takeuchi
研究テーマ
近現代文学(ジェンダー論)
国文学科カリキュラム系統図 国文学科シラバスへ
学生が取得している主な資格
中学校教諭一種免許状(国語)/ 高等学校教諭一種免許状(国語、書道)/
司書教諭 / 司書 / 学芸員 / 社会教育主事