ソーシャルメディア
ソーシャルメディア
文理学部ではLINE、twitter、FacebookといったSNSを使用して情報発信を行っています。
各教職員・各学生もSNSを利用する際は、投稿記事の不本意な拡散など注意をお願いします。詳しくは、日本大学ソーシャルメディアポリシーをお読み下さい。
受験生向け情報発信
LINE@nichidaibunri 月1~2回の情報発信
LINEスタンプ
在学生向け情報発信
ツイッター @bunrigakubu ホームページの更新情報など(緊急時の情報発信もこちら)
卒業生向け情報発信
LINEスタンプ作成秘話 (スタンプキャラクターにモデルが居た!!)
2017年某月某日。文理学部本館の真新しい会議室に企画広報を担当している数名の教員と職員そしてスタンプ作成会社のメンバーが集まっていた。学生への福利厚生の一環として、また、受験生へ文理学部生のライフスタイル(雰囲気)を伝えるためにLINEスタンプを作成しようということが決まっての会議である。
- 教員A
- 「文理学部は、マスコットキャラクターを持っていないからスタンプを作るのが難しいなぁ~~」
- 一同
- 「・・・・」
- 職員B
- 「アニメのキャラクターみたいに(文理)って顔(オデコ)に書きますか?」
- 教員C
- 「それって『心学早染草』の善玉、悪玉みたいなの?」
- 一同
- 「????」
早速、教員Cを除く全員がその場で「心学早染草」をネット検索した。こんな簡単な会話で決まってよいのか分からないが、LINEスタンプのキャラクターモチーフの源は江戸文学の『心学早染草』に登場する善魂・悪魂である。これは魂を擬人化した顔に「善」や「悪」と書いたほとんど裸のキャラクターである。第一案では、ふんどしスタイルで顔に「文」「理」とあるキャラクターを作ったのであるが、少々気持ち悪いなどの声が挙がり、全身タイツスタイルに変更して「ゆるキャラ」化へと進んだ。そんな変貌ぶりに対して
- 教員C
- 「江戸時代から時間が経っているから、それ位の進化は、あっていいじゃない。」
そこから様々な議論を重ねて今回のスタンプ販売に漕ぎつけた。ちなみに最終段階で教員CがLINEを使っていないことが判明し、「LINEのスタンプって何?」と質問した時、その場にいた全員が驚いたのは言うまでもない。